【2年に1度】4度目の子宮頸がん検診に行ってきた

スポンサーリンク

レディースクリニックで子宮頸がん検診をしてきた

( 4度目 )

時間 20分 検診だけなら数分 ( 待ち時間が長い )
お金 1,000円以下 自治体からの補助あり

 

4度目の今回も

精密検査 は「不要」

レトカナ
良かった

 

検査の結果は「郵送」or「来院」を選べます

ちなみに私はいつも郵送を希望

 

2年に1度のペースで検診

 

今年もこのハガキが届いたので

予約をして「子宮頸がん検診」に行ってきました

定期的に検診の案内が届くので、ハガキが来たら予約するようにしています ( 自分で覚えているわけではない )

予約

実施医療機関一覧があるので

その中から希望のクリニックを選び、直接電話やネットで予約します

 

地域によっては、一度自治体に問い合わせたり、別途検診のカードをもらう必要もあるようです!自治体のHPでご確認を

 

予約の際に

「 ( 自治体名 ) の子宮頸がん検診を受けたいです」と伝えると

「保険証を持参して下さい」と言われました

 

希望の日時で予約

当日の流れ①~受付から問診票の記入まで~

【受付】

今回はいつも行っている総合病院ではなく

数年前、家の近くにできたレディースクリニックに行ってきました

 

このクリニックは友達の妊婦さんたちが通っていて評判が良い

 

名乗った後に保険証を提示 ⇒「問診票」を渡されました

 

【問診票の記入】

質問内容は

・生理について ( 周期、痛み、不正出血の有無など )
・婦人科系またはその他の病気歴
・服用中のお薬

などでけっこう盛りだくさん

 

 memo

・レディースクリニックなので妊婦さんばかり
・私の他にもう一人、子宮頸がん検診を受ける方がいた

 

問診票と別にもらったのは

がん検診に関する情報

 

また、結果通知方法=「郵送」を選択したので封筒に自分の住所を書きました

大体の方が郵送じゃないかな?

 

ここで待ち時間が10分

 memo

お手洗いに行っておくように言われた

今までの検診時には言われたことがなかった気がするけど、一応行っておきました!

調べてみたら…

「トイレを我慢したまま内診を受けることはおすすめできません」とのこと

気になるのでウォシュレットできれいにしておいた ( 気持ち的にもね )

当日の流れ②~診察台へ移動~

何回やっても慣れないであろうあの「診察台」

黒レトカナ
できればやりたくない

 

2年に1度、1分以内のことなんですが…

 

イヤや~!(泣)

 

私の場合は痛みはほぼなく ( 個人差あり )

恥ずかしさがMAX

 

まあ、カーテンで仕切られているのでお互い顔を合わせることはなく

ささっと終わるので割り切っています

いい大人、健康大事

 

 memo

女医さんがいるクリニックを選ぶ

恥ずかしさや抵抗がある方は、女医さんにお願いするのがおすすめです ( 私は最初の1度目は女医さん )

どんな感じかわかったので、今は女性男性気にしない

 

スカートがおすすめ

スカートの場合は、下着を脱ぐだけでOKなところが多いのではないでしょうか

今回は日焼けをするのがイヤだったので、初めてパンツで行きました ( 家から徒歩 )

一度、下を全部脱いで用意されたタオルを腰に巻いての診察台

 

痛みに関しては本当に個人差があると思います

性交渉経験がない方は、痛みを感じやすいと言われています

 

我慢できない痛みだったら「痛いです」と伝えてしまっても◎

 

検査方法は

視診 ⇒ 子宮の入り口表面の細胞を柔らかいブラシ等でこすり取る ⇒ 内診

当日の流れ③~お会計~

「子宮頸がん検診」は

市や区などからの補助が出ているところが多く※500円~1,000円でできる

※地域によって多少の差はある

 

ありがたいですね

子宮頸がん検診 ( 細胞診 ) は個人診察の場合は、7,500円程度の高価な検査です

 

地域によっては

「無料」のところもあったり

「免除」を受けられる場合もあるので、自治体のHPなどを確認してみるといいと思います

( 私は20歳の時に無料クーポンがもらえました )

 

希望すれば「子宮がん検診」を受けることも可能で

レトカナ
確か3,000円くらい

産後の「子宮がん検診」をおすすめしていた

 

次はまた2年後

忘れた頃にハガキが届くかな

 

迷っている方は自分の健康を守るために検診をおすすめします

 

あっという間に終わっちゃいますよ~!

レトカナ
きっと大丈夫です
スポンサーリンク
スポンサーリンク