【小さい荷物】ゆうゆうメルカリ便、かんたんラクマパックが便利すぎる

スポンサーリンク

私はほとんどの商品の発送に

「ゆうゆうメルカリ便」or「かんたんラクマパック」を使っています

 

これが本当に

レトカナ
便利っ

 

※ ここでお話するのはA4サイズ・3cm以内・1kgまでの「ゆうパケット」のことです

 

( 大きい荷物については書いていません )

ゆうパケット+複数のメリット

メルカリもラクマも

それぞれ日本郵便と提携して

 

日本郵便の「※ ゆうパケット」に独自のサービス付けて提供しています

 

※ 残念ながらゆうパケットのサービスで使えないモノもあります ( 後で詳しく説明あり )

 

【参考】詳しくは各公式サイトへ

・日本郵便公式サイト ゆうパケット

・メルカリ公式サイト ゆうゆうメルカリ便

・ラクマ公式サイト かんたんラクマパック ( 日本郵便 )

 

ゆうパケットに基づいたサービス内容は

 

  • 送料は全国一律
  • サイズはA4・厚さ3cm以内・重さ1kg以内
  • 追跡サービスあり

( これらはゆうパケットと同条件 )

 

サイズ規定はありますが、小さい荷物はこれでいけます

本も大体OK!

 

日本郵便のゆうパケットと

メルカリ / ラクマの独自サービスを比較してみると

 

  日本郵便 メルカリ ラクマ
宛名書き 必要 不要 不要
匿名配送 なし あり なし
料金 250円~350円 175円 179円
補償 なし 全額補償 紛失補償
受取場所 自宅 ※自宅 / 郵便局他 自宅

 

宛名書き不要だから楽ちんで

送料も安くて、補償あり~!

レトカナ
良き

 

※ また、メルカリに関しては自宅以外での受け取りも可能

→ 郵便局、ローソン、ミニストップ、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」

 

memo

荷物が ” 今どこにあるか ” がわかる

取引き画面で配達状況がわかるので安心

 

メリット多すぎじゃないですか?

デメリット

一方で不便だな~と思うのは

 

発送に関して

*  日本郵便 メルカリ ラクマ
ポスト投函 OK NG NG
発送 郵便窓口 / ポスト投函 郵便窓口 / ローソン 郵便窓口 / ローソン

 

ポスト投函ができないのは

黒レトカナ
正直マイナス点

 

これは宛名書きが不要なので仕方ないかな…

 

memo

2次元コードを端末にかざすだけで簡単に発送できる

こんな感じのQRコードを発行して

専用の機械にかざすと ( メルカリとラクマ両方OK )

送り状が出てくる~!

 

100g以内の軽いモノで

追跡や匿名サービス ( メルカリの場合 )、補償なしでもOKなら

 

定形郵便または定形外郵便 ( 規格内 ) の方が

レトカナ
お得ではある

 

*  ※定形郵便 定形外郵便 (※規格内)
25g以内 82円 120円
50g以内 92円
100g以内 140円

※ 定形郵便は長辺23.5cm以内、短辺12cm以内、厚さ1cm以内および重量50g以内

※ 規格内は長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内 

サイズオーバーで送れない場合の発送方法

残念ながら厚みや重さの関係で

 

「ゆうゆうメルカリ便」や「かんたんラクマパック」が

使えないこともあります

 

ゆうパケットのサイズについて

A4以内、厚さ3cm以内、1kg以内

【参考】日本郵便公式サイト ゆうパケット

 

ゆうゆうメルカリ便 or かんたんラクマパックで発送できるかなと思ったけど

 

「ちょっと3cmオーバーしちゃいそう~!」「1kg越えだわ…」

という時にはこちらの発送方法を選びます

 

▼ ~60サイズと仮定しています ( A4以上は見れば最初から無理とわかるので )

 

厚みが3cm以上になってしまう場合は

  • 定形外郵便 ( 規格外 ) 

 

定形外郵便の料金は重量制です

定形外郵便 (規格外)
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内 290円
250g以内 340円
500g以内 500円
1kg以内 700円
2kg以内 1,020円
4kg以内 1,330円

 

50g以内でも200円…けっこうお高いですよね

 

重さが1kg以上になってしまう場合は

  • レターパックライト

 

4kg以内なら360円

( 引用元:日本郵便公式サイト レターパック )

 

 

厚みが3cm以上+500gまたは1kg以上になってしまう場合は

  • ゆうパック ( メルカリ / ラクマ ) または定形外郵便 ( 規格外 )

 

これはメルカリとラクマで違ってきます

 

*  定形外郵便 (規格外) メルカリ ラクマ
500g以内 500円 ※600円 ※800円
1kg以内 700円
2kg以内 1,020円
4kg以内 1,330円

※ 60サイズ、~25kgまでOK

 

メルカリの場合

500g以上なら「ゆうゆうメルカリ便 ( ゆうパック )」がお得

100円以上の差

 

ラクマの場合

1kg以上なら「かんたんラクマパック ( ゆうパック )」がお得

220円以上の差

 

memo

ゆうパックを利用できる最低商品価格はいくら?

商品の販売価格が

メルカリのゆうゆうメルカリ便は1,000円以上、ラクマのかんたんラクマパックは1,500円以上 ( 5/28~は手数料の改定に伴い1,555円以上に変更 ) で使えます

 

できるだけ「A4サイズ、3cm以内、1kg以内」にしたいですね!

 

【参考】フリマ市場の動向

ヤフオク!ゆうパック・ゆうパケットおてがる版

LNEWS ゆうパック/2017年度は8億7588万個(25.6%増)、ゆうパケット急増

《 余談 》

私が「サイズ、ギリギリになりそう~!」と焦る時は厚みが3cm以内かどうか

 

プチプチで梱包すると危険ゾーンに入ってしまいます

 

郵便局やコンビニにある、あの計測機械でしっかりと計られることもあって

黒レトカナ
ド キ ド キ

 

そのため本や破損の恐れがない小物類は基本、透明の袋+紙の袋で発送

( まだクレームが来たことはありません )

 

サイズオーバーしない範囲でできるだけ丁寧な梱包を

レトカナ
目指しています

 

本日、BADニュースが!

 

6月4日からラクマの手数料が3.5%になるので早めに売り切りたい~!

 

【関連記事】

ラクマを始めたので「楽天銀行の口座」を開設した~210円も払いたくない~

2018.05.08

「メルカリ」と「ラクマ」を併用する理由

2018.05.13

《ミス防止》郵便局から「ゆうゆうメルカリ便を複数発送する時」の工夫

2018.10.21

1往復でもOK!私がフリマアプリで使っている取引メッセージの定型文

2018.10.24
スポンサーリンク
スポンサーリンク